遠距離恋愛というと、電話でのコミュニケーションをよくしてるイメージがあったんですが、実際遠距離してみたら全然電話してませんでした。
それはなぜか!?
無駄にダラダラしちゃうからかなーと私は思います。
やっぱり普段会えない彼氏と電話でお話出来るのは嬉しい。でも、一通り話したいことをお互い言い合った後も電話切りたくないんです。そうすると、本当どうでも良い話ばっかりしてしまう。それが必ずしも悪いわけではないけれど、話しながら「こうやってダラダラする前に電話切ったほうが良かったかも」って思うんです。でも電話切ったら寂しいので切りたくない。
ダラダラ電話してるよりは他にやること・やりたいことをした方がお互い有意義だと思いますし。電話を切るのにも意志の力が必要!でも私にはそれが無い!
遠距離の電話ってちょっと麻薬みたいなんですよね。
昔みたいに電話代が高かったら話したいことだけ話してサクッと通話を終了出来てたかな。でもそれはそれで、「少ししか話せなかった・・・」って電話を切った後落ち込みそうなんですよね。
それなら電話なんてしないほうが良いんじゃないか!?
あと、彼氏が仕事が忙しい人なので、その彼氏の貴重な休日を数時間使わすのは勿体無いという気持ちもあります。
私と電話する時間があったら、ゆっくり休んで欲しい。好きな趣味をして欲しい。
でも、実際彼氏の家に遊びに行ったら、そういう気持ちは起きないんですよね。一緒にいてダラダラ無駄話しても全然気にならない。むしろわざわざ会いに来てやったんだから、私を構ってくれ!状態。(偉そう)
電話で片手がふさがってる状態じゃない、っていうのもあると思います。一緒にいる時は話しながら掃除したりも出来るし。でも電話だと出来ることが限られる。
ヘッドセット付けてskypeとかしてたら両手空くけど、実際会って一緒にいる時と違って、ヘッドセットしながら話をして他のことするってちょっと難しいんですよね。どっちもやってることが中途半端になるというか。
そんなわけで、最近は月に一回も電話もしていません。用があればメールをすれば良いのです。そして話したいことは、2週間後に会って話せば良いのです。